2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 時代の流れと真逆に進むTICAアジア(6) | トップページ | 【経過報告】アクト、4月末ショーのご案内について »

2018年2月21日 (水)

時代の流れと真逆に進むTICAアジア(7)

「多様性」の重要性をいくら説いても、その重要性が分かる人と分からない人がいるのが現実であり、残念なことですが仕方ありません。

ですから、TICA Asiaにあてはめて考えるとき、「多様性」の重要性が受け入れられる”素地”があるかどうかに思いを巡らせねばならないでしょう。

「多様性」の重要性を認識し、受け入れるためには、その人に「主体性」がなければなりません。

教育論の中には、「多様性」を通じて「主体性」を育むというものもあるようですが、私は個々人の根底に「主体性」がなければ「多様性」をいくら説いても根付かないと感じています。

そこで思い当たるのが、「出陳拒否」におけるエントリークラークです。

「出陳拒否」に”加担”した全てのエントリークラークが唯々諾々とクラブオーナーらの指示に従っていました。

つまり、「主体性」がなかったと言 えます。

それはとりもなおさず、「主体的に判断する」ということの”放棄”を意味します。

組織内での「いじめ」や「嫌がらせ」に見て見ぬふりをし、傍観者として”加害者”側に”加担”してしまうのも、結局のところ、その人に「主体性」がなく、「主体的に判断する」ことができないからに他なりません。

TICA Asiaにおいて、「多様性」を認める組織風土を作り上げていくには、その前提としてメンバー、ブリーダー、出陳者ひとりひとりが「主体性」を持ち、「主体的に判断する」ことができるようでなければならないことが分かるかと思います。

« 時代の流れと真逆に進むTICAアジア(6) | トップページ | 【経過報告】アクト、4月末ショーのご案内について »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 時代の流れと真逆に進むTICAアジア(7):

« 時代の流れと真逆に進むTICAアジア(6) | トップページ | 【経過報告】アクト、4月末ショーのご案内について »

無料ブログはココログ