2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 原告”逆転勝訴”の和解、金銭支払う「深謝」の意味(11) | トップページ | 原告”逆転勝訴”の和解、金銭支払う「深謝」の意味(12) »

2017年12月23日 (土)

【TICA】選挙結果を前回と比較・分析すると…(2)

TICA副会長選挙を見てみましょう。

現副会長は再選を果たし、2009年(選挙は2008年)から4期連続当選となりました。(※今回も任期を全うすれば12年になります)

2008年は不明ですが、副会長選挙の投票数(Write-in含む)は、614票(2011年)→1514票(2014年)→1544票(2017年)と増え続けています。

現副会長の得票数は562票(2011年)→429票(2014年)→473票(2017年)となっていますが、2011年は立候補者が現副会長1人だったのに対して、2014年と今回はそれぞれ全部で4人も立候補していましたから、やはり得票数を伸ばしてきたと言ってもいいでしょう。

得票率も2014年の28.3%から、今回は30.6%に上がりました。

ちなみに会長選挙における前会長の得票率は66.5%(2011年)から33.2%(2014年)に下がったものの、今回は42.8%と再び上がりました。

とは言え、「得票率=支持率」と考えると、会長で42.8%、副会長で30.6%ですから、いずれも過半というところまではいきません。

TICAは難題が山積しているだけに、どんな運営の舵取りをするか、目の離せない次の3年間となりそうです。

« 原告”逆転勝訴”の和解、金銭支払う「深謝」の意味(11) | トップページ | 原告”逆転勝訴”の和解、金銭支払う「深謝」の意味(12) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【TICA】選挙結果を前回と比較・分析すると…(2):

« 原告”逆転勝訴”の和解、金銭支払う「深謝」の意味(11) | トップページ | 原告”逆転勝訴”の和解、金銭支払う「深謝」の意味(12) »

無料ブログはココログ