2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

« 続・前セクレタリー+77人「プロテスト」裁判、被告側の主張(16) | トップページ | 続・前セクレタリー+77人「プロテスト」裁判、被告側の主張(17) »

2017年12月 7日 (木)

ドキュメント”逆転勝訴”、金銭支払い応じた「和解」の舞台裏⑨

時間は交渉開始から1時間半を超えていたと言います。

控訴審の判決日(12月12日)まで2週間ちょっとしかありません。

高裁裁判官はとりあえず今回の交渉はここまでとし、日を改めてさらに交渉を続ける方向に傾き始めたそうです。

ここまでというのは、「金員の支払い」については、具体的な金額は別にして、猶予または免除もあり得るという方向で双方が持ち帰って検討し、改めて話し合うことにするという意味です。

しかし、ここで控訴人(原告)側が再び”仕掛け”ました。

実は、高裁16階の待合室に、第3のクラブ(既に閉会)による「出陳拒否」裁判の被告側が来ていたのです。

どうして来ていたのか、控訴人(原告) 側としては知る由もありません。

単なる興味本位の”やじ馬”として来たのか、重要なアドバイスをしに来たのか、あるいは前アジアディレクターであったクラブオーナーの一存で「和解」に応じられては困る事情でもあったのか…。

しかし、前アジアディレクターがオーナーのクラブにおける「出陳拒否」裁判の結果は、この人物の「出陳拒否」裁判にも大きな影響を与えることだけは間違いありませんでした。

高裁において、東京地裁判決を破棄するような事実上の”逆転勝訴”とも言える「和解」で決着してしまえば、第3のクラブの被告側も”追い詰められる”だろうことは想像に難くないからです。

単に情報収集に来たのか、それとも「和解」しないように何らかの”圧力”をかけるために来たのか、「和解」するにしても出来るだけ被控訴人(被告) 側に有利な条件にさせたかったのか--。

第3のクラブによる「出陳拒否」裁判の被告側が高裁に来ること自体、何の問題もありませんが、その姿を控訴人(原告) 側に目撃されてしまったのは明らかに”大チョンボ”だったと言えるのではないでしょうか。

交渉続行となってこのまま持ち帰らせてしまえば、周囲の”圧力”や”横槍”によって「深謝する」とする”謝罪”そのものまで危うくなる可能性も出てきました。

控訴人(原告)側は、この場(=この日)で「和解」を成立させてしまうことにしたのでした。

(続く)

※「続・前セクレタリ ー+77 人『プロテスト』裁判、被告側の主張(17)」 は18:00アップの”夕刊”で掲載します。

« 続・前セクレタリー+77人「プロテスト」裁判、被告側の主張(16) | トップページ | 続・前セクレタリー+77人「プロテスト」裁判、被告側の主張(17) »

トラックバック

« 続・前セクレタリー+77人「プロテスト」裁判、被告側の主張(16) | トップページ | 続・前セクレタリー+77人「プロテスト」裁判、被告側の主張(17) »

無料ブログはココログ