2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

リンク

« 続・前セクレタリー+77人『プロテスト』裁判、被告側の主張(6) | トップページ | 続・前セクレタリー+77人「プロテスト」裁判、被告側の主張(7) »

2017年11月16日 (木)

TICA会長選挙:各候補の主張-TICA NEWS LETTERから⑰

※投票の仕方や締切、ルール改正案の内容に関しては、本ブログ右側に縦に並んでいる項目の「カテゴリー(CATEGORY)」の上から2番めの「2017ルール改正案投票 」をクリックすると、その関連ブログだけ表示されますので便利です。

質問8:TICAは23カ国以上を代表する国際的な協会です。米国が最も多くのショーを開催している一方、他の多くの国でも毎年急速にショーの数が増えています。TICAは米国に本部を置いているわけですが、米国以外のリジョンにおいてTICAの一員であると感じるようにするためにどのような計画があるか、3つの例を挙げてください。

Vickie Fisher会長候補(元会長)

「TICAの国際的な場への進出は比較的新しいものですが、TICAには「インターナショナル」の「I」があることを覚えておく必要があります。我々は、全員がこの組織の一部を感じるようにする必要があります。私は次のようにします」

「私たちのビジネスシステムを通じて世界中のメンバーがTICAと容易に取引できるようにする」

「全世界のクラブへの支援を増やすために働き、公的行事への関与や専門的な活動への参加を通じて、メンバーに対し猫への情熱を売り込む機会を提供し、メンバーに利益をもたらす世界中の企業パートナーシップを発展させる」

「キャットファンシーとTICAの関与が世界で異なることを認識し、メンバーがTICAの一部と感じるようになると思うものに耳を傾けます。私が「あなたがいるところすべて、あなたはTICAの世界にいるのです」というモットーを私が書いた時、私は本気でそう思いました」

私のFacebookページに関するその他の質問と回答はこちらです:https://www.facebook.com/Vickie.for.TICAPrez/

TREND声明はこちらです:http://tica.org/pdf/election/2017/vickiefisher.pdf

Fate Mays会長候補(現会長)

「TICAの国際的なプレゼンスは拡大し続けています。アニュアルミーティングのうち2回はヨーロッパで開催され、ボードは最近、将来計画のため、ENとESの2つの欧州のリジョンでの開催を承認しました」

「私たちのミーティングのいくつかは他の国でも開かれました。いくつかのベスト受賞猫を含むIW受賞者を擁するこれらのリジョンは成長を促し続けています」

「ジャッジングプログラムのジャッジやトレイニーは多くは、国際的なリジョンでのものであり、私たちの国際的なファミリーの成長も促しています」

「書式や出版物を英語以外の言語で利用できるようにすることで、国際的なメンバーとしての一体感が高まります」

Jamie Christian会長候補

「この質問で引用された事実は完全に正しいわけではありませんが、協会としての最大の好機の一部は確かに海外にあります。私たちは、それぞれのリジョンと発展地域を注意深く観察し、それぞれが持つ異なるニーズに応じて、どのように最善を尽くせるかを見定めなければなりません」

「私たちはキャットファンシーの新たな市場を開拓するにつれて、各分野においてそれぞれ独自の課題があることを理解する必要があります。我々のルール内で、これらのニーズを満たすために柔軟に対応していく必要があります」

「米国のTICAは協会のバックボーンである一方、正しい道を取り戻すために注意が必要ですが、私たちはまた、協会の将来に向け、海外のTICAの重要性も理解する必要があります」

※「続・前セクレタリー+77人『プロテスト』裁判、被告側の主張(7)」は18:00アップの”夕刊”に掲載します。

« 続・前セクレタリー+77人『プロテスト』裁判、被告側の主張(6) | トップページ | 続・前セクレタリー+77人「プロテスト」裁判、被告側の主張(7) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TICA会長選挙:各候補の主張-TICA NEWS LETTERから⑰:

« 続・前セクレタリー+77人『プロテスト』裁判、被告側の主張(6) | トップページ | 続・前セクレタリー+77人「プロテスト」裁判、被告側の主張(7) »

無料ブログはココログ