2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 出陳拒否」裁判Part2、被告側の主張(9) | トップページ | 出陳拒否」裁判Part2、被告側の主張(10) »

2017年10月 4日 (水)

アジアRDとしての”自覚”の欠如を憂慮(3)

ショー会場の利用規約を守るのは、利用するからには当然のことであり、TICA公認クラブの”自覚”があればなおさらでしょう。

TICAのディレクターであれば、自らが主宰するクラブにおいては、範を示す意味でも、厳格に守らねばならないはずです。

しかし、アジアディレクターにあっては、自ら率先して”違反”しているわけですから、TICAのボードメンバーの”自覚”に欠けると指摘されても弁解の余地はありません。

アジアディレクターが主宰するクラブは、今年4月23日に中央区立産業会館でショーを開きましたが、”違反”がありました。

「ご利用にあたってのお願い」の「利用の制限について」の中に、「会議室・和室、展示会場を撮影目的に使用することはできません」と書いてあります。
http://www.chuo-sangyo.jp/guidance/attention.html

しかし、このクラブでは、ショーフライヤーで公然と「写真撮影があります。当日お申し込下さい。(4F 第4会議室で撮影)と記載し、実際に「写真撮影」をしていました。

これでは、あたかも日本のTICA公認クラブが同様の”違反”をしていると思われかねませんし、中央区立産業会館が「キャットクラブには貸せない」とで言い出したら、他団体への影響も避けられず、極めて由々しき事態に発展しかねません。

全く新しい会場を使うのであれば、「利用規約を良く読みませんでした…」といった”言い訳”が通用するかもしれませんが、何年も使い続けているわけですから、「利用規約」を知らなかったとか、良く読んでいなかったという”言い逃れ”は通用しません。

TICAのボードメンバーであるという”自覚”に欠けたディレクターがどれだけ”有害”であり、”危険”をもたらすかについて、一般メンバーも無関心であってはならないでしょう。

※本日は2本をアップする予定にしています。「出陳拒否」裁判Part2、被告側の主張(10) は18:00アップの”夕刊”で掲載します。

« 出陳拒否」裁判Part2、被告側の主張(9) | トップページ | 出陳拒否」裁判Part2、被告側の主張(10) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アジアRDとしての”自覚”の欠如を憂慮(3):

« 出陳拒否」裁判Part2、被告側の主張(9) | トップページ | 出陳拒否」裁判Part2、被告側の主張(10) »

無料ブログはココログ