2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 【TICA】「Cat count」の”水増し”問題を考える④ | トップページ | 【TICA】「Cat count」の”水増し”問題を考える⑥ »

2017年8月25日 (金)

【TICA】「Cat count」の”水増し”問題を考える⑤

ひとつの議論テーマとして、「Cat count」の”stuffing” problemsを取り上げること、そして、その取っ掛かりとして「Pending」の猫の扱いを挙げたこと自体に異論はありません。

しかし、このディレクターが言うところの「it would solve all the "stuffing" problems」というところはちょっと首を傾げてしまいます。

本当に「Pending」の猫を「Cat count」から差し引けば、本当に全ての問題が解決するでしょうか…。

その前に、、「Pending」の猫を「Cat count」から差し引くことが現実的に可能かということを検討しなければなりません。

例えば、仮にそうするにしても、キツンも含めることには大いなる違和感があり、除外すべきではないでしょうか?

ただ、そうするとなると、キツンの「Cat count」の”stuffing” problemsを別途、考えなければならなくなります。

では、キャッツ(生後8か月以降)であれば、ショーの当日に「Pending」の猫は例外なく、「Cat count」から除外すべきでしょうか?

ここで検討を加えなければならないのは、「Pending」でエントリーされた猫全てが必ずしも「Cat count」の”水増し”のためではないということです。

仮に、「Pending」の猫を「Cat count」から差し引くとしても、要は明らかに「Cat count」の”水増し” のためにエントリーされた猫をいかに「Cat count」から除くかということであるということを忘れてはならないと思います。

« 【TICA】「Cat count」の”水増し”問題を考える④ | トップページ | 【TICA】「Cat count」の”水増し”問題を考える⑥ »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【TICA】「Cat count」の”水増し”問題を考える⑤:

« 【TICA】「Cat count」の”水増し”問題を考える④ | トップページ | 【TICA】「Cat count」の”水増し”問題を考える⑥ »

無料ブログはココログ