2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 【eセミナー】クラーキングスクール夏季講座⑪ | トップページ | 【eセミナー】クラーキングスクール夏季講座⑫ »

2017年7月20日 (木)

裁判の「点」と「点」を結ぶ「線」(3)

5つの「裁判」を結んで「線」とした際に見えてくるもの--。

それは、歴代のTICAアジアディレクター3人が軒並み訴えられている(結果としてひとりは当時、セクレタリーでした)という事実です。

すでに、この一連の「裁判」が、”集団いじめ””集団嫌がらせ””集団差別”に対する側面を持つであろうことは指摘しました。

しかし、加害者側が歴代ディレクター3人となると、単なる”いじめ”や”嫌がらせ””差別”にとどまらなくなります。

”パワハラ”の側面が出てくるのです。

つまり、TICAの日本で起きた一連の「裁判」は、TICAにおいてディレクターによる”パワハラ”があったかなかったかが 裁かれているとも言えるわけです。

その象徴例は、前アジアディレクターと、さらにその前のディレクターらが被告側となっている「ハラスメント」裁判ですが、前アジアディレクターがオーナーのクラブにおける「出陳拒否」も、”パワハラ”の側面を持っていたと言えるのではないでしょうか。

今回の一連の「裁判」では、組織の構造的な面もまた、裁かれているということを忘れてはならないのです。

« 【eセミナー】クラーキングスクール夏季講座⑪ | トップページ | 【eセミナー】クラーキングスクール夏季講座⑫ »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 裁判の「点」と「点」を結ぶ「線」(3):

« 【eセミナー】クラーキングスクール夏季講座⑪ | トップページ | 【eセミナー】クラーキングスクール夏季講座⑫ »

無料ブログはココログ