【TICA Asia】ショースケジュールの入れ方を考える(15)
もし、調整決定が出来ない場合に、「リジョン担当の立会の上、くじ引き」という方法が導入されたら、どういうことになるでしょうか?
もしかしたら、”調整”作業など面倒だから、楽な「くじ引き」に託してしまおうというクラブが出て来ないとも限りません。
例えば、以下のようなケースです。
クラブAとクラブBで、開催希望日が重なったとします。
クラブAがクラブBに対し、「私のクラブに譲って下さい」と言い、それに対して、クラブBが「いやいや、私のクラブに譲ってもらえませんか…」と言ったとします。
すると、Aのクラブが「これは交渉が面倒になりそうね」と思い、「リジョンオフィス」に「調整できませんでした。『くじ引き』でお願いします」と言ったとしたらどうでしょう…。
このやり取りのどこに”調整”作業があったと言えるでしょうか?
「リジョンセクレタリー」はこんなやり取りでも、「クラブ当事者間での決定が出来ない」と”認定”し、、「リジョン担当の立会の上」で、「くじ引き」を実施するつもりだったでしょうか。(※”提案”は5月22日に取り下げられました)
仮に「くじ引き」を導入するにしても、「くじ引き」がもたらす悪影響を調べ尽くしたうえでなければ、安易に導入などできるものではありません。
そして、それは「くじ引き」に限ったことではなく、あるゆる施策、対応策に通じるものでもあるのです。
« 【TICA Asia】ショースケジュールの入れ方を考える(14) | トップページ | 【TICA Asia】ショースケジュールの入れ方を考える(16) »
« 【TICA Asia】ショースケジュールの入れ方を考える(14) | トップページ | 【TICA Asia】ショースケジュールの入れ方を考える(16) »