【TICA Asia】ショースケジュールの入れ方を考える(11)
「調整決定が出来ない場合」において、なぜ「リジョンセクレタリー」は「『リジョン担当の立会の上、くじ引き』という方法を取りたい」と考えたのでしょうか?
もしかすると、「機会の平等」に固執する余り、「結果の平等」まで考えなかったのかもしれません。
例えば、以下のようなケースを考えてみましょう。
Aというクラブはひとつのショーシーズンで5回も6回もショーを開きます。
Bというクラブはひとつのショーシーズンで1回しか開かないとします。
ここでもし、Bのクラブの開催希望日がAのクラブの開催希望日と重なり、当事者同士で調整が付かなかった場合でも、「くじ引き」にすべきだと考えたのでしょうか?
これでは、Bのクラブは50%の確率でそのシーズンにショーが開けないことになります。
「くじ引き」という手法そのものとしては公平、平等であったとしても、その結果は極めて不公平、不平等になってしまいかねません。
「リジョンセクレタリー」はそれでも構わないと思ったのでしょうか。
「結果の平等」を考えず、一方的に「くじ引き」を提案し、賛成多数で導入するというのであれば、それは余りに浅薄な考えと言わざるを得ません。
「くじ引き」提案は取り下げられたわけですが、今後、どのような方法を提案するにせよ、「結果の平等」にも配慮した方法でなければならないでしょう。
« 【TICA Award】前シーズンを振り返る(2) | トップページ | 【TICA Award】前シーズンを振り返る(3) »
« 【TICA Award】前シーズンを振り返る(2) | トップページ | 【TICA Award】前シーズンを振り返る(3) »