2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

リンク

« 「出陳拒否」裁判、被告側本人尋問で何が明らかになったか(16) | トップページ | 【ご案内】「TICA YEAR BOOK 2016」が出来上がったそうです! »

2017年2月 4日 (土)

「出陳拒否」裁判、被告側本人尋問で何が明らかになったか(17)

昨日の続きですが、前アジアディレクターであったクラブオーナーが、本人尋問の際に語った、「9歳半という高齢のロシアンブルーがいたりしました」というのも正確な証言ではありませんでした

当時のマスターカタログを改めて確認したところ、「13歳4カ月」だったのです。

本人尋問では高齢猫の出陳に関し、原告側弁護士がさらに突っ込んだ質問をしました。

原告側弁護士:「高齢の猫はショーに出してはいけないのですか?」

前アジアディレクター:「
そういうことではありません…

別に何も悪くないなら、どうして2013年4月29日のアクトショーが「到底フェアとはいえない方法で開催された」根拠らしき事情として、高齢猫が出陳されていたことを持ち出して来るのでしょうか?

これだけの高齢になっても、ショーに出られるというのは、それだけブリーダーやオーナーが健康に気をつかって大切に育てている証拠であり、称賛こそされ、非難されることなど何ひとつないはずです。

そして、そうした高齢猫でさえショーに出て来られるというのはTICAのジャッジにとっても、TICA自体にとっても、とても素晴らしいことなのではないでしょうか。

(もちろんショーはどんな猫にとってもストレスになりますから、高齢猫をキャットショーに出すように推奨しているわけではありません)

ですから、アクトのショーが「到底フェアとはいえない方法で開催された」と主張し、その根拠らしき事情として「高齢猫までいたりした」と裁判で証言することは、TICAにとってNegativeで、Detrimentalな発言と思わざるを得ません。

« 「出陳拒否」裁判、被告側本人尋問で何が明らかになったか(16) | トップページ | 【ご案内】「TICA YEAR BOOK 2016」が出来上がったそうです! »

出陳拒否裁判 証人尋問​リポート」カテゴリの記事

トラックバック

« 「出陳拒否」裁判、被告側本人尋問で何が明らかになったか(16) | トップページ | 【ご案内】「TICA YEAR BOOK 2016」が出来上がったそうです! »

無料ブログはココログ