2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

リンク

« 続・「アルター」のファイナル変更を考える(14) | トップページ | 続・「アルター」のファイナル変更を考える(15) »

2016年11月16日 (水)

「共感」と「協調」、そして「協力」のTICAアジアへ

私が思い描く新しいTICAアジアは「共感」と「協調」、そして「協力」を大切にするリジョンです。

「出陳拒否」したり、印象操作によってクラブ員に「同調圧力」をかけたりするのではなく、たとえ意見や考えが違っていても、”実力行使”に出ないで話し合いにより解決の道を模索しなければなりません。

特に私が強調したいのは、初心者や弱い立場のメンバー/出陳者に対し、「共感」の心を持って手を差し伸べることの大切さです。

私たちは、クラブ間のトラブルや意見対立に、決して初心者や弱い立場のメンバー/出陳者を撒き込んではならないはずです。

私たちは、初心者や弱い立場のメンバー/出陳者に対し、ある特定のクラブにあなたの猫をエントリーしてはならないとか、ある特定のメンバーと話してはならないと、強いるようなことをしてはいけないはずです。

誰が誰の”スパイ”だとか、誰は”裏切り者”だとか、メンバーの誰に対してであっても、決して不快な思いをさせてはなりません。

私が当選したら、クラブ間のトラブルや対立に初心者や弱い立場のメンバー/出陳者を巻き込ませず、不快な思いをさせず、守るべく努力することを約束します。

これからは、TICAアジア全てのクラブとメンバーは対立するのでなく協調して補完しあい、相互に排除しあうのでなく、協力していくことを目指したいと思っています。

「共感」 「協調」「協力」に基づいた新しいTICAアジアをみなさんと一緒に創っていきたいというのが私の願いです。

« 続・「アルター」のファイナル変更を考える(14) | トップページ | 続・「アルター」のファイナル変更を考える(15) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「共感」と「協調」、そして「協力」のTICAアジアへ:

« 続・「アルター」のファイナル変更を考える(14) | トップページ | 続・「アルター」のファイナル変更を考える(15) »

無料ブログはココログ