2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 「身近なディレクター」と「開かれたリジョン」を目指して | トップページ | 続・「アルター」のファイナル変更を考える(12) »

2016年11月13日 (日)

集った人たちと「ともに学び」「ともに楽しむ」…

「あなたのクラブは迷惑だ」「(そっちはそっちで) 自由にやればいい」「別の猫サークルを作って楽しめばいい」--。

仮に誰がディレクターに当選したとしても、こう言ってくるようなディレクターのもとで、 どうして一致団結して公平・ 公正な道を歩めると言うのでしょうか。

3年前に「Write-in」 での当選を目指されたジャッジさんが呼びかけた、「 もっと多くの方にキャットショーに参加してもらい、 楽しみを分かち合いたい」という”理念”が、あのようなことを言うようなディレクターのもとで、どうして実現できるというのでしょうか?

アクトは小さいクラブなので、クラブ員の出入りはほとんどありませんが、それでも意見が合わないからと言って、クラブ員に「お辞めになって…」などと一方的に”排除通告”したことはありません。

クラブオーナーだろうが、クラブ代表者だろうが、ジャッジだろうが、ベテランブリーダーだろうが、 初めてショーに参加した人だろうが、 そこに集った人たちと「ともに学び」「ともに楽しむ」のがTICAのショーなのではないでしょうか。

「もっと多くの方にキャットショーに参加してもらいたい」という思い、その多くの方々と共に「楽しみを分かち合いたい」という思いは、私が大切にしてきた思いでもあります。

意見の合わない人を排除して、閉鎖的な組織にしてしまっては決して楽しくないでしょう。

多くの人が参加し、みんなで協力してこそ楽しさは2倍、3倍になり、それを分かち合ってこそさらに楽しさは4倍、5倍に膨らむのだと、私は思っています。

« 「身近なディレクター」と「開かれたリジョン」を目指して | トップページ | 続・「アルター」のファイナル変更を考える(12) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 集った人たちと「ともに学び」「ともに楽しむ」…:

« 「身近なディレクター」と「開かれたリジョン」を目指して | トップページ | 続・「アルター」のファイナル変更を考える(12) »

無料ブログはココログ