続・「アルター」のファイナル変更を考える(7)
「アルター」のファイナル表彰の要件緩和はなぜ、ABリングだけなのでしょうか--。
詳細な理由はいまひとつはっきりしませんが、ひとつだけ理由らしき事情が思い当たりました。
それはカウントによるものです。
例えば、LHとSHがそれぞれ10頭ずつエントリーがあったショーの場合、SPリングにおいてはLHとSHそれぞれで5頭ずつファイナルに残ります。
つまり、ファイナルに残る確率は50%と言えるでしょう。
しかし、このショーでABリングがあったとしたらどうでしょう?
カウントは20頭(=LH10頭+SH10頭)です。となると、ファイナルに残れるのは5頭しかいません。
ABリングでファイナルに残れる確率は25%ということになります。
しかし、今回の改正案が通れば、ABリングにおいてカウント20頭でも、ファイナルに10頭入りますから、ファイナルに残れる確率はSPリングと同じ50%になるというわけです。
これは主催クラブにとっても恩恵があるでしょう。
例えば、ABリングを多くしたショーにしたいと思う場合--。
アルターにおいてエントリーはLH10頭、SH10頭だと、ABリングでファイナルに残れるのは5頭だけ…。
アルターの出陳者にもっとファイナルに残ってもらうためにはSPリングを増やす必要がありますが、できればSPリングではなく、ABリングを増やしたい…。
「さて、どうしたものか…」となるわけです。
しかし、この改正案が通れば、カウント20頭の場合でも(それ以下でも)、10頭ファイナルができるわけです。
あくまで、こうしたカウントの場合…と言う限定条件のもとでの話ですが、これならアルターの出陳者も主催クラブも「Happy!」ということになるでしょう。
※本日も2本をアップする予定にしています。2本目は18:00の予定です。
« 「こんなはずではなかった…」と後悔しないために… | トップページ | 「公正で開放的」「誰でも楽しめる」ショーを目指して »
« 「こんなはずではなかった…」と後悔しないために… | トップページ | 「公正で開放的」「誰でも楽しめる」ショーを目指して »