続・「アルター」のファイナル変更を考える(11)
今回の改正案を巡っては、個人的にTICAのボードにも”注文”があります。(TICAのボードを批判したり非難したりしているわけではありません…)
ルール改正案の賛否の判断を一般メンバーに委ねるに当たり、 その説明が必ずしも"Members First(メンバーのことを第一に考える)"になっていないのではないかと思ってしまうのです。
「アルター」のルール改正案を巡っては、多くのメンバーが参考にするであろう賛否の意見は、「賛成意見」が2つ、「反対意見」が3つしか掲載されていません。
もちろん、「Agenda」には、提案者による提案理由が「A4」 1枚にびっしり書いてありますから、 提案理由自体はそれをひっくり返して読めばいいのかもしれませんが、果たしてそれで”Members First”と言えるでしょうか。
ボードではおそらく様々な賛否の意見が出たでしょうから、 私たちが参考にできる「賛成意見」「反対意見」 があればもっと詳しく書いて欲しいところです。
それと、もうひとつ”注文”を付けたいのは、 意見や見解はいいとしても、 できればしっかりとした根拠も示して欲しいと言うことです。
先日もお伝えしましたが、「賛成理由」 のひとつとして、英文の改正案説明書には「May increase cat counts in Alter class(アルターのカウントが増えるかもしれない)」とありましたが、その根拠は示されていませんでした。
こうした楽観的な推測は何も言っていないに等しく、 何らかの根拠を示してもらわないと、私たちは戸惑ってしまいます。
ルール改正案の投票に当たり、ボードとしてまだまだ” メンバー目線”の説明がなされていないように感じます。
私たち一般メンバーが理解できるように分かりやすく説明を尽くしているか--。
私たち一般メンバーが改正案の趣旨を理解した上で投票できるように十分な判断材料を提供しているか--。
私がディレクターに当選できた際には、ボー ドの場において、こうした点もできる限り工夫する働きかけをしていきたいと思っています。
※本日も2本をアップする予定にしています。2本目は18:00の予定です。