久しぶりに「クラーキングセミナー」を開催
昨日は、アクトとしては久々に「クラーキングセミナー」を開催しました。
少人数ながら、TICA以外の団体の方も参加され、熱心にTICAのショーのクラークの仕組みについて学ばれていました。
今回は特に、「クラーキングマニュアル」「エントリークラーキングマニュアル」に書かれていないけれど、実際にクラークをする上で大切になる「心構え」や「実務」を中心にお伝えしました。
さらに日本のショーでは当たり前のように行われているけれど、海外のショーでは行われていない、あるいは日本では行われていないけれど、海外では当たり前のように行われていることついても、ご紹介しました。
ルールはあくまでルールに過ぎず、それを単にみんなで読み合わせしても、なかなか実践に結び付きません。
ルールやマニュアルは最低限の基本を文章にしたものに過ぎず、書いていないことも含めて理解することで、実践に生かせるようになると考えています。
各種セミナーの開催、そしてセミナー内容の充実は、私が掲げる「公約」のひとつでもあり、機会を見付けて積極的に開催したいと思っています。
※本日は2本をアップする予定にしています。2本目は18:00の予定です。
« 私にしか出来ないこと、TICAアジアのために(1) | トップページ | 何も変わらない? 何も変わってない?(4) »
« 私にしか出来ないこと、TICAアジアのために(1) | トップページ | 何も変わらない? 何も変わってない?(4) »