2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 続・「アルター」のファイナル変更を考える(3) | トップページ | 続・「アルター」のファイナル変更を考える(4) »

2016年10月30日 (日)

「誰に」ではなく「どの公約に」投票するかへ発想の転換を

投票になれば、有権者としてまずは「誰に投票しようか…」ということになるかと思います。

ただ、「誰にしよう、誰にしよう」という発想にとらわれすぎると、大切なものを見失いかねないのではないでしょうか。

なぜなら、「誰に投票するか」は「何を目指し、何を実現しようとしているか」を良く吟味した上での最終的な判断の”結果”に過ぎないからです。

個人的な好き嫌いはもとより、「仲がいいから」とか、「頼まれたから」とか、「同じクラブだから」とか、「義理があるから」ということで選んでいては、結局のことろ「何を目指し、何を実現しようとしているか」を全く考えないで投票することになりかねません。

しかし、大事なのはTICAアジアとTICAアジアメンバー全員のために、「何を目指して」くれるかであり、「何を実現して」くれるかでしょう。

個人的に「仲のいい」立候補者が、必ずしもTICAアジアとTICAアジアメンバー全員にとって最善の「公約」を掲げているとは限りません。

逆に、個人的に「仲の悪い」立候補者の方が、もしかすると最善と思える「公約」を掲げているかもしれません。

「誰」ではなく、「今、TICAアジアに必要なことは何か」--。

ひとりひとりがTICAアジアとTICAアジアメンバー全員のための一票を投じてこそ、総意としての健全なTICAアジアが生まれるのだと思っています。

« 続・「アルター」のファイナル変更を考える(3) | トップページ | 続・「アルター」のファイナル変更を考える(4) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「誰に」ではなく「どの公約に」投票するかへ発想の転換を:

« 続・「アルター」のファイナル変更を考える(3) | トップページ | 続・「アルター」のファイナル変更を考える(4) »

無料ブログはココログ