2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

リンク

« 「顔憎さげなる人にも立ちまじりて、かけずけおさるる」… | トップページ | 「まめやかの心の友」… »

2016年8月23日 (火)

どうして「短慮軽率」な言動をしてしまうのか?

「独断専行」も困りますが、「短慮軽率」や「二股膏薬」「右顧左眄」も困ります。

リーダー論においてこの2つの種類は、リーダー”失格”の両極端に位置していると言えます。

しかし、その本質を探っていくと、実はこの2つの根は同じだということが分かるのです。

それは、「自分の中にもうひとりのしっかりとした客観的な”自分”がいない」という共通点です。

「独断専行」とは、「自分一人の考えで決め、自分一人の判断で行うこと」を意味します。

つまり、自分の中に客観的なもうひとりの”自分”が居ませんから、「自問自答」することがありません。ですから独善に陥り、”暴走”しがちになります。

一方、「短慮軽率」は「思慮が足りず、 軽はずみなこと」、「二股膏薬」は「自分の考えや意見がなく、あっちへ付いたりこっちへ付いたりすること」、「右顧左眄」は「辺りの様子や周囲の思惑を気にして決断できず迷うこと」を意味します。

つまり、この場合も自分の中に客観的なもうひとりの”自分”が居らず、「自問自答」できないために、軽はずみなで不用意な発言をしたり、すぐ周囲の意見や思惑を聞こうとしたりするというわけです。

しかし、大概のことは静かに「自問自答」を重ねれば、自然と答えが出るものです。

リーダーは「自問自答」を重ねた上で出てきた答えに対し、セカンドオピニオンとして周囲の意見を聞き、修正が必要かどうかを判断すべきなのです。

初めから、「どう思う?」「どうかしら?」「考えを聞かせて…」ということは、自分の中に客観的なもうひとりの”自分”が居ないことをさらけ出しているようなもの…。

周囲の意見に「そうね、そうね」と飛び付いて、「短慮軽率」な発言をするから長年かけて築いてきた信頼関係を一瞬にして壊すのです。

ですから、私は十分に「自問自答」を繰り返し、「軽はずみで不用意な言動」を慎むように自らに課すようにしています。

そして、そこから「Positive & Constructive」なアイデアや言動が生まれるのではないでしょうか。


※本日も2本をアップする予定にしています。2本目は18:00の予定です。

« 「顔憎さげなる人にも立ちまじりて、かけずけおさるる」… | トップページ | 「まめやかの心の友」… »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どうして「短慮軽率」な言動をしてしまうのか?:

« 「顔憎さげなる人にも立ちまじりて、かけずけおさるる」… | トップページ | 「まめやかの心の友」… »

無料ブログはココログ