今日は「Almond」について紹介します。
「Standard」を読むと、多くの猫種について「Almond」の記述を見かけます。
AB/SO、DSK、LP/LPS、NF、SI/BA/OS/OLのEye:「Almond shape」
ABT/ABSのEye:「almost almond in shape」
EMのEye:「Large, rounded almond shape」
OA/OALのEye:「a nearly round almond」
OCのEye:「Large almond shaped」
PDのEye:「almost almond in shape」
SGのEye:「large eyes in an almond setting」
SKのEye:「slightly almond」
SVのEye:「bottom half of the eye has an almond shape」
THのEye:「a very full almond shape」
TOのEye:「half almond on top」
PDのEye:「almost almond in shape」と書いてあります。
一方、AllowancesやPenalizeのところにも「Almond」の記述は散見されます。
BGのAllowances:「Eyes slightly almond shaped」
BS/BSLのPenalize:「Eyes:Almond shape」
CXのPenalize:「Almond-shaped eyes」
MCのPenalize:「Eyes Almond shaped」
SBのPenalize:「Almond-shaped eyes」と書かれています。
しかし、「洋ナシ」同様、「アーモンド」も言葉自体は明確でも、ジャッジやブリーダーが思い描く「almond shape」は微妙に異なるのではないでしょうか。
セミナーで示された「アーモンド」を見て頂ければ分かりますが、どの段階のアーモンド(果実か、種子か、種子の殻を割った後の「仁」の部分か)を指すのかで見方が分かれるでしょうし、仮に「仁」の部分だとしても画像にあるように微妙にshapeは異なります。
「Standard」に忠実に則って「almond shape」であるかどうか審査しても、思い浮かべるalmond shapeが違っていては評価もバラバラになるというわけです。

《左側2列がアーモンドの種子、右側2列が種の殻を割った後のアーモンドの「仁」。私たちが普段、食べるのは「仁」の部分です》