「Guest Judge」について考える(3)
「Guest Judge」についての仕組みに限らずなのですが、新たに何かを始める(あるいは取り入れる)に当たって、TICAには「試行期間(experimental period)」という考え方がないように思えてなりません。
もしかしたら、過去にはあったかもしれませんが、私が知る限り、いつもBoardの決議は「Yes」か「No」なのです。
それに対して、私の提案は「とりあえず、1年でも2年でも、試行期間(experimental period)を設けてやってみてはどうでしょうか?」というものです。
不都合があり、どうしても継続できそうにないなら止めればいいわけですし、改善すれば継続できそうなら、試行期間(experimental period)後に改善策を検討すればいいわけです。
「Guest Judge」について言えば、試行期間(experimental period)として3年間は「SPリングに限定してみましょう」とか、「特別なGuest Judgeの資格の仕組みをとりあえず3年間導入してみましょう」という決議があってもいいのではないでしょうか。
いずれにしても、「Guest Judge」の問題はAward./Title Pointと直結するわけですから、出陳者の間での活発な議論が望まれると言えるでしょう。
« 「Guest Judge」について考える(2) | トップページ | TICA Board Agendaが突き付ける大きな課題 »
« 「Guest Judge」について考える(2) | トップページ | TICA Board Agendaが突き付ける大きな課題 »