2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 誇る前に詫びる方が先では?? | トップページ | 【お知らせ】TICA Spring Board Meeting 議事録 »

2016年6月14日 (火)

猫界は「バブルの絶頂を迎えてる」?(1)

「ペット業界」なる括りがあります。

一般の人から見れば、ブリーダーもそうした「業界」に入るかもしれませんが、このブログをお読みの方にとっては、いわゆる「ペットショップ」と「ブリーダー」は別だと考える方が多いのではないでしょうか。

ですから、おそらくTICAのブリーダーで、「PETS REVIEW」なる業界誌を定期購読されている方は少ないと思います。タイトルの冒頭に「ペット産業の未来を読む」とあり、最後に「by ペット経営」とも付いています。

そこに興味深いペットの価格動向が掲載されていました。

「PETS REVIEW 2016年5月号」に掲載された「3月の生体市場トレンド」は以下のようになっています。

・関東▶「昨年の最高値が今年の最低値になる異常値が続いている」

・中部▶「生体の価格は去年の同時期と比較すると2割増になっている。犬猫全てが高くなっている。バブルの絶頂を迎えているのではないか」

・関西▶「2月よりも3月の方が価格がヒートアップしている。いつまで続くのだろうか?」

「2016年6月号」に掲載された「5月の生体市場トレンド」でも、以下のようになっています。

・関東▶「猫の取引価格は昨年よりも大幅に高い異常値が続く」

・中部▶「猫も全てが高値で取引されている」

・関西▶「市場の平均価格の上限を何週にもわたってオーバーしている。この状況がいつまで続くのか心配だ」

そしてこうした”市場”に目を付け、新たに参入してくる人も多くなって当然でしょう。

しかし、無条件に「来る者、拒まず」の姿勢で果たしていいのでしょうか?

つい先日、表面化した残念なニュースはそのことを問い掛けているような気がしてなりません。

« 誇る前に詫びる方が先では?? | トップページ | 【お知らせ】TICA Spring Board Meeting 議事録 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 猫界は「バブルの絶頂を迎えてる」?(1):

« 誇る前に詫びる方が先では?? | トップページ | 【お知らせ】TICA Spring Board Meeting 議事録 »