SGCの要件緩和について考える(2)
この週末に開かれたボードで提出された、「SGC」の要件緩和策も、昨日お伝えしたような”不公平感”の解消を目指した具体案のひとつと言えるでしょう。
しかし、方法はひとつとは限りません。
海外のTICAメンバーが別のアイデアを提案しているので、紹介したいと思います。(TICA本部に改正案として提出されているわけではありません)
それは、最後に「ベスト」を取らなければいけないという条件を、「カウント数に応じて柔軟に変えたらどうか?」というものです。
昨日もお伝えしましたが、日本では5~10頭のカウントのSPリングも珍しくないわけです。
これに対して、海外ではカウントがこの2倍も3倍も4倍あるわけです。
そうだとするなら、例えば、カウント20~40頭の場合は、「ベスト」と「2ndベスト」を「SGC」の要件とし、41~60頭の場合は「ベスト」「2ndベスト」「3rdベスト」を「SGC」の要件とすればいいという案です。
確かに、こうすれば最後に「SGC」を獲得するに当たっての”ベスト獲得競争率”という意味では公平に近づきます。
もちろん、「SGC」を取りやすくなることには違いないわけで、「SGC」の稀少性にこだわるメンバーからは反対の声は出るでしょう。
« SGCの要件緩和について考える(1) | トップページ | 【お知らせ】「TICA YEARBOOK」の申し込みについて »
« SGCの要件緩和について考える(1) | トップページ | 【お知らせ】「TICA YEARBOOK」の申し込みについて »