2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 【動物保護】「殺処分ゼロ」と「ふるさと納税」 | トップページ | 【新製品】レトルトタイプの「Neco’s Kitchen」 »

2016年4月 6日 (水)

猫裁判、驚くべき6年前の「陳述書」(9)

アジアディレクターについて、その姉は6年前の「陳述書」において以下のように述べていました。

「○○(アジアディレクター)について言えば、前述の通り、○○は、キャット・ショーのジャッジという立場でもありましたから、△△さん達(原告側)が出陳するキャット・ショーを指示などすれば、それはTICAの規程に違反し、何らかのペナルティーが科されてしまうため、絶対に行うはずがありません」--。

当時の裁判官が「なるほど、なるほど…。確かにその通りですね」と思ったかどうか知る由もありません。

しかし、この主張が事実と異なることは、おそらく多くのTICAアジアメンバーなら知っていることで しょう。

なぜなら、ルール違反など枚挙にいとまがなく、あるショーではアジアディレクターであるクラブオーナー自らがクラブ員の猫をエントリーして、その猫を自ら審査し、ベストを付けたことまであったからです。

こんな事例を挙げるまでもなく、姉の陳述には「論理の飛躍」があるのです。

彼女は、「TICAの規程に違反し」→「何らかのペナルティーが科されてしまう」→「絶対に行うはずがありません」と論理を展開しましたが、必ずしもそうではないことはみなさんご承知の通りです。

「TICAの規程に違反し」→「何らかのペナルティーが科されてしまう」の間にはいくつものクリアすべき段階がありますが、彼女はそれを全て飛ばして話しています。

「違反して」→「ペナルティが科される」には、決定的な証拠を掴み、それをTICAのボードに報告し、ボードがそれを事実認定し、ペナルティを決議する必要があります。

ですから、実際にTICAアジアで起きていることは、「TICAの規程に違反しても」→「証拠さえ掴まれなければ」→「ペナルティーが科されてしまうことはなく」→「違反し放題」だということなのです。

« 【動物保護】「殺処分ゼロ」と「ふるさと納税」 | トップページ | 【新製品】レトルトタイプの「Neco’s Kitchen」 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 猫裁判、驚くべき6年前の「陳述書」(9):

« 【動物保護】「殺処分ゼロ」と「ふるさと納税」 | トップページ | 【新製品】レトルトタイプの「Neco’s Kitchen」 »