2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 2月のTICAニュースレターから(3) | トップページ | 2月のTICAニュースレターから(4) »

2016年3月 2日 (水)

【eセミナー】ベンガル(BG)の「スタンダード」を考える(17)

今日は「BODY」について考えます。配点は30点です。

「HEAD」と「COAT/COLOR/PATTERN」の配点がそれぞれ35点ですから、それに比べると「BODY」の配点は相対的に小さく、3番目の位置付けと言えます。

この内訳は「Boning」と「Musculature」がそれぞれ6点、「Torso」と「」Tail」がそれぞれ5点、「Legs」と「Feet」がそれぞれ4点となっています。

配点順に並べれば明らかだと思いますが、重要なのは「Boning」と「Musculature」になります。

TICAではそれぞれ、「スタンダード」では以下のように定めています。

「Boning」→「Sturdy, firm; never delicate」

「Musculature」→「Very muscular, especially in the males, one of the most distinguishing features」

「Boning」の説明ではあえて「never delicate」と書いてあること、「Musculature」の説明では「one of the most distinguishing features」とも書いてあることからも、その”こだわり”が見て取れるかと思います。

一方、CFA案(あくまで現時点での提案ベース)はと言うと、「Boning」は「Substantial, never delicate」となっており、TICAの表現に比べると、「Sturdy」で「Firm」であることは強調されていません。

CFA案では「Musculature」という独立した項目はなく、「BODY」という項目の中「muscular」という表現が入っているに過ぎません。

つまり、TICAでは「Torso」「Boning」「Musculature」の合わせて17点の配点部分が、CFA案では「Boning」と「Musculature」の合わせて10点になっているのです。

TICAでも「BODY」タイプは、「HEAD」「COAT/COLOR/PATTERN」に比べて3番目と最後の位置付けだったわけですが、CFA案では同じように最後の位置付けと言っても、全体の割合から見れば2割しか占めない、さらに小さなウエイトになっているのが分かります。

« 2月のTICAニュースレターから(3) | トップページ | 2月のTICAニュースレターから(4) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【eセミナー】ベンガル(BG)の「スタンダード」を考える(17):

« 2月のTICAニュースレターから(3) | トップページ | 2月のTICAニュースレターから(4) »

無料ブログはココログ