「出陳拒否」裁判、長期化必至の情勢(15)
不当な「出陳拒否」を巡る裁判の被告側4人が、もし「とにかく主張すればいい」と思っているのなら、それは大きな間違いだということに遅かれ早かれ気付くでしょう。
TICAのボードにおいては”言った者勝ち”で、とにかく主張すればそれが通ったかもしれませんが、裁判は違います。
「主張」するのは自由ですが、そこにはかならず「証明責任」というものが付いて回るのです。
「主張」と「説明責任」はコインの裏表のようなもの…。「主張」すればその「主張」の分だけ、「説明責任」が増えていくというわけです。
なぜ、こんな話をするかと言えば、それは裁判官の心証にも影響を与えると考えられるからです。
言いたいことを「主張」するだけで、「説明責任」をおざなりにしていれば心証は悪くなるでしょう。
証拠や根拠が、主張をしっかり裏付け、支えるものになっていなければ、やはり心証は悪くなるでしょう。
主張自体がクルクル変わり、辻褄が合わない説明が出て来るようでは、やはり心証は悪くなるでしょう。
その時々で、どんな「答弁書」を出そうが、「準備書面」を出そうが、「上申書」を出そうが、「陳述書」を出そうが、それは被告側4人の自由です。
しかし、全ての主張に整合性が取れていなければ、やはり心証が悪くなるであろうことだけは間違いないのです。
« キャットカウント、100頭以上!! | トップページ | 【地域ニュース】鉄道と猫(2)LINEスタンプも登場! »
« キャットカウント、100頭以上!! | トップページ | 【地域ニュース】鉄道と猫(2)LINEスタンプも登場! »