2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 「出陳拒否」裁判、長期化必至の情勢(9) | トップページ | 「出陳拒否」裁判、長期化必至の情勢(11) »

2016年3月19日 (土)

「出陳拒否」裁判、長期化必至の情勢(10)

犯罪捜査や裁判で良く出てくる言葉のひとつに、「不自然で不合理な変遷」というものがあります。

「被告の供述には不自然で不合理な変遷があり信用できない」といった感じで使われます。

簡単に言えば、「主張や供述が首尾一貫していない」ということを意味します。

一方、仮に「不自然で不合理な変遷がある」と指摘されても、「主張や供述の変遷理由が不合理なものとは言えない」と反論することも出来ます(もちろん、正当な根拠や理由を挙げた上でということになりますが…)。

では、今回の不当な「出陳拒否」を巡る裁判の被告側の主張はどうでしょうか?

被告側は、これまでの期日において「 答弁書」や「準備書面」を提出し、和解交渉に入ると被告側は「出陳拒否を深謝する」とした「和解条項案」を提示してきました。

今後、「判決」に向けた手続きが進むなかで、被告側がどんな主張をしてくるか分かりませんが、その主張に「不自然で不合理な変遷」があるかないかも焦点となることは間違いないでしょう。

« 「出陳拒否」裁判、長期化必至の情勢(9) | トップページ | 「出陳拒否」裁判、長期化必至の情勢(11) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「出陳拒否」裁判、長期化必至の情勢(10):

« 「出陳拒否」裁判、長期化必至の情勢(9) | トップページ | 「出陳拒否」裁判、長期化必至の情勢(11) »

無料ブログはココログ