【速報】TICAボードミーティング議事録
1月22~24日、米テキサス州で開かれた冬のボードミーティングの議事録が公表されました。
アジアリジョンのメンバーに関係がありそうな主な決議内容はアクトのブログの1月25日と26日にお知らせした通りです。
追加でお知らせした方がいいと思われることをお伝え致します。
①カウントが75頭以上の場合に「TOP15」ファイナルを行うという議案は否決された(正確には「Take No Action」とする動議が出され可決された)わけですが、これはあくまで「at this time (現時点では、現段階では)」ということであり、その理由としては「for financial reasons (経費の都合のために)」となっています。
さらに、あるディレクターのコメントも掲載されており、「(TOP15の)対象となるショーがほとんどないにもかかわらず、スコアリングのプログラミングに多大な努力を払う必要が出てくる」などの指摘がありました。
②Show Ruleの「ARTICLE TEN - Responsibilities of Exhibitors」において、ルールを追加する事が検討されていることも明らかになりました。
第10条は現状、210.12までしかありませんが、これに210.13を追加しようとするもので、ルールコミッティーに問い合わせることが決議されました。
内容は「210.13: Owners may request PO status for their cats in Congresses」です。
コングレスのリングにおいて、出陳者は「PO(プレゼンテーション・オンリー)」として審査を求めることが出来るというものです。
現在のルールでは、コングレスは20頭以上いないと成立しないわけですが、POでの参加が認められれば、成立しやすくなります。
例えば、すでに「SGC」のタイトルを持っている猫が「PO」として参加できるようになるわけです。
③アジアディレクターは欠席したことが明らかになりました。一部のディレクターは「Skype」を使って参加したようですが、アジアディレクターは「Skype」も使いませんでした。ただ、議事録では「unable to attend」となっており、何らかのやむを得ない事情により出席できなかったことが示唆されています。
↓↓議事録(英文)はこちら↓↓
http://www.tica.org/pdf/meetings/winter_2016.pdf
※本日も2本をアップする予定にしています。2本目は18:00の予定です。
« 【eセミナー】ベンガル(BG)の「スタンダード」を考える(1) | トップページ | 【eセミナー】ベンガル(BG)の「スタンダード」を考える(2) »
« 【eセミナー】ベンガル(BG)の「スタンダード」を考える(1) | トップページ | 【eセミナー】ベンガル(BG)の「スタンダード」を考える(2) »