2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

リンク

« 【eセミナー】ベンガル(BG)の「スタンダード」を考える(11) | トップページ | 【お知らせ】Estimated Standingsにリジョン順位 »

2016年2月25日 (木)

【eセミナー】ベンガル(BG)の「スタンダード」を考える(12)

今日は「HEAD」の配点において大きな位置を占める「Ears」について考えます。

まず、重要なのは「Medium to small」と書かれているということでしょう。

「何をいまさら…」と思われるかもしれませんが、意外に「スタンダード」通りでないことがあるのです。

例えば、耳の大きさが「medium」のBGと「small」のBGの2頭いたとします。

他の評価項目を全て無視するとして、恐らく多くの人が耳の大きさが「small」のBGにより高い評価を与えることでしょう。

どうしてそうなるのでしょうか…。

TICAの「スタンダード」に「より小さい方が好ましい」と書いてあれば納得です。しかし、そうは書いてありません。

TICAの「スタンダード」上、「medium」の耳を持つBGも「small」の耳を持つBGも優劣の差はないのです。

もし、優劣の差が付くとすれば、それは「large」の耳を持つBGに対しての時だけです。

文章だけだと、分かりづらいかもしれませんが、「ALC」や「F1」の耳をご覧頂ければ、すっと理解頂けるかと思います。

CFAのBG「スタンダード」案(あくまで現時点での提案ベース)でも「Medium to small」の部分は同じです。

CFAでも「より小さい方が好ましい」とか「望ましい」とは書かれていないので、BGの「Medium」の耳と「Small」の耳は同じ評価という共通点が見て取れます。

« 【eセミナー】ベンガル(BG)の「スタンダード」を考える(11) | トップページ | 【お知らせ】Estimated Standingsにリジョン順位 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【eセミナー】ベンガル(BG)の「スタンダード」を考える(12):

« 【eセミナー】ベンガル(BG)の「スタンダード」を考える(11) | トップページ | 【お知らせ】Estimated Standingsにリジョン順位 »

無料ブログはココログ