2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« あなたの顔を「猫」に喩えると… | トップページ | 惜しくも逆転ならず!? »

2016年1月 8日 (金)

「出陳拒否」裁判、和解に向け前進か?(5)

2014年2月ショーの「出陳拒否」を巡っては、このショーのエントリクラークが「上申書」なるものをTICAのボードに提出しているばかりか、アクトに対する「プロテスト」の中でもその「上申書」を証拠のひとつとして提出しています。

従って、原告側アクトクラブ員としては、被告側と「和解」するに当たって、この問題を棚上げして包括的に「和解」出来ないと考えても不思議ではありません。

なにしろ、このエントリークラークは原告側クラブ員がFAX送信した単純な照会文について、「少なからず恐怖を感じました」と悪意のある報告をし、アジディレクターであるクラブオーナーに至っては「My entry clerk received a threatening letter(私のエントリークラークは脅迫状を受け取った)」とまでボードに報告していたからです。

一連の「出陳拒否」は、アクトクラブ員とそのオーナーの猫の出陳を単に拒絶しただけではないのです。

裏ではアクトとアクトクラブ員を貶め、TICAから排除するための策謀が張り巡らせていたのです。

ですから、こうした「出陳拒否」と密接に関連する問題を放置したままで、原告側と被告側が包括的な「和解」を結べないのは当然と言えるでしょう。

いわば、被告側は今なお、片方の手で拳を振り上げながら、もう片方の手で謝罪の握手を求めているようなものなのです。

被告側がこうした相矛盾する言動を取っている限り、「和解」交渉で前進はあってもゴールに辿り着くことはないのではないでしょうか。

« あなたの顔を「猫」に喩えると… | トップページ | 惜しくも逆転ならず!? »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「出陳拒否」裁判、和解に向け前進か?(5):

« あなたの顔を「猫」に喩えると… | トップページ | 惜しくも逆転ならず!? »

無料ブログはココログ