2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« TICAニュースレターから(2) | トップページ | 忘れてはならない「大前提」 »

2015年12月28日 (月)

「量より質」への転換、みんなが思うことが大切

やや軽めの話題をいくつか取り上げましたが、「閑話休題」--。本筋に戻りたいと思います。

「量より質の方が大事」という考え方の関連で思い浮かぶのが、現ジアディレクターがよく口にする”IW至上主義”的な考え方でしょう。

「TICAアジアから何頭のIWを出したか」などということは、もっぱら”量”を追い求める発想に過ぎず、アジアディレクターの”名誉欲”を満たすだけのものでしかないことは明らかです。

もちろん、個々のブリーダーやオーナーがIWを目標として掲げて努力するのは大切なことでしょうし、結果として多いに越したことはありませんが、それとて出陳者が差別されることなくエントリー出来て、ショーの審査が公平・公正に行われることが大前提です。

TICAアジアが世界に示さなければならないのは「アジアから何頭のIWを出したか」などではないはずです。

クラブオーナーの指示に唯々諾々と従うのではなく、あくまでTICAのルールに従って忠実に職務を果たすクラークの育成、ルール違反のないショー運営を担えるショーコミッティー体制の確立、公平・公正な審査体制の充実などでしょう。

トップだけでなく、リジョンスタッフ、一般メンバー全員が「量より質」という考え方を重視するようにならない限り、TICAアジアが健全な組織として再生することはありません。

« TICAニュースレターから(2) | トップページ | 忘れてはならない「大前提」 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「量より質」への転換、みんなが思うことが大切:

« TICAニュースレターから(2) | トップページ | 忘れてはならない「大前提」 »

無料ブログはココログ