アクトのショーの新たな試み
これまでも他のクラブに先駆けて様々な新しい取り組みで先鞭をつけてきたと自負しているのですが、明日のショーも小さな取り組みながら導入してみたいと思っていることがあります。
それはカタログに出陳予定の猫種の「スタンダード」の項目ごとの配点一覧表を掲載することです。
基本的に「スタンダード」はその猫種の特徴となる項目への配点が高いわけですから、ジャッジの審査・評価もそうなっているはずです。
カタログのこのページを開きながら、ファイナルでのジャッジの説明を聞けば、他の猫種の「スタンダード」の勉強にもなりますし、審査・評価の透明性向上にも寄与出来るのではないかと考えました。
どうしてその猫がBOBなのか、どうしてその猫がファイナルインするのか--。
それは「スタンダード」により沿った猫であり、その特徴がよく出ているからではないでしょうか?
ジャッジがしっかり「説明責任」を果たし、出陳者もしっかり勉強してその説明に納得するような、本来あるべきショーの姿に一歩でも近づく一助になればと願う次第です。