2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 便利になる? ならない? | トップページ | 「ブラック」批判後の明暗を分けたもの(2) »

2015年10月31日 (土)

「ブラック」批判後の明暗を分けたもの(1)

何を「他山の石」とするか――。

ダイヤモンド・オンライン(DOL)の特別レポート「ワタミとユニクロ『ブラック企業』批判後の明暗を分けたものは何か?」は猫界にとっても興味深いので、抄録を掲載したいと思います。

「2期連続の巨額最終赤字を計上したワタミ。破綻を匂わす報道も出るようになった」

「ここまでの『迷走』を招いた原因はなにかというと、さまざまな見方があるが、『ブラック企業としての烙印が重くのしかかっていることが一因』という声も多い」

「ただ、ここでひとつの疑問が浮かぶだろう。なぜワタミだけなのか、ということだ」

「たとえば、同じく『ブラック企業』と呼ばれるファーストリテイリングは過去最高益を叩き出している。『すき家』のゼンショーも深夜営業の再開を進めるなどして、売上高は増えている」

「これらの企業とワタミの命運を分けたものは一体なんなのか」

「そのような指摘をされた企業は通常、ダーティイメージを打ち消すための施策を打たなくてはいけない。では、ワタミがそのような努力を行ってきたのか、というと首を傾げざるを得ない」

「ほとんどなにもしていない、もしくは逆効果のようなことばかりをしているからだ」--。

※明日はファーストリテイリングとの比較の部分を紹介します。

« 便利になる? ならない? | トップページ | 「ブラック」批判後の明暗を分けたもの(2) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ブラック」批判後の明暗を分けたもの(1):

« 便利になる? ならない? | トップページ | 「ブラック」批判後の明暗を分けたもの(2) »

無料ブログはココログ