2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 議論のテーマに挙がった「23.6.5」(1) | トップページ | 「悪いのは誰か?」ここでも”議論のすり替え” »

2015年9月 2日 (水)

「日本の恥」とはこういう時に使うもの

「日本の恥」なる言葉が国内外を駆け巡っています。

選考自体が”出来レース”だったとか、相次ぐパクリ疑惑を経て、昨日ついに「東京五輪公式エンブレム」の使用中止が発表になりました。

中止発表前から、教育評論家の”尾木ママ”こと尾木直樹氏が「弁解の余地ありません。国際的に日本の恥と言わなければなりません」と厳しく指摘していたほか、使用中止を受けて時事通信は「日本のゴタゴタを世界に発表したみたいで恥ずかしい」との都民の声を配信しました。

海外でも「恥ずべき事態」と報道するメディアもあり、今回の出来事こそ、まさに「日本の恥」という言葉を使う象徴例と言えるのではないでしょうか…。

2013年4月29日のアクトのショーを「日本の恥」と騒ぎ立てたメンバーもいましたが、「日本の恥」とは何を根拠に、どういう時に使うべきか--。

これを機会にしっかり学んで頂きたいと思います。

« 議論のテーマに挙がった「23.6.5」(1) | トップページ | 「悪いのは誰か?」ここでも”議論のすり替え” »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「日本の恥」とはこういう時に使うもの:

« 議論のテーマに挙がった「23.6.5」(1) | トップページ | 「悪いのは誰か?」ここでも”議論のすり替え” »