2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

リンク

« 「日本の恥」とはこういう時に使うもの | トップページ | 「対決姿勢」が”墓穴を掘る” »

2015年9月 3日 (木)

「悪いのは誰か?」ここでも”議論のすり替え”

裁判を起こす方が悪いのか? それとも裁判を起こされる方が悪いのか?

猫界における”議論のすり替え”は「東京五輪公式エンブレム」問題でも見られます。

大会組織委が中止理由に挙げた「国民の理解が得られない」--。

これは暗に「デザインを理解できない国民が悪い」と国民に責任があるかのような言い方です。

デザイナーも同じです。

同氏は「エンブレムにつきまして」のコメントで、「一部のメディアで悪しきイメージが増幅され…」「私自身や作品への疑義に対して繰り返される批判やバッシング」があったことなどを理由に挙げ、「今回の取り下げに関して私自身も決断致しました」と説明しました。

しかし、数々の”パクリ”疑惑を探し出し、正当な根拠と証拠を示したのは紛れもなく、”ネット民”でした。

”ネット民”がいなければ、疑惑の数々は埋もれたままになり、仮に噂に上がったとしても、根拠なき臆測として闇に葬られてしまったことでしょう。

”ネット民”が批判しなければ、そして”ネット民”がブログで書き、SNSで投稿しなければ、いまなお「エンブレム」は使われ続けていたことでしょう。

それをあたかも”ネット民”のせいで取り下げざるを得なかったかのようなデザイナーの主張は理解できません。

猫界も全く同じ構図です。

もし、私がブログで書き続けず、出陳者が裁判を起こさなければ、いまなお不当な「出陳拒否」が続いていたことは間違いないのです。

« 「日本の恥」とはこういう時に使うもの | トップページ | 「対決姿勢」が”墓穴を掘る” »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「悪いのは誰か?」ここでも”議論のすり替え”:

« 「日本の恥」とはこういう時に使うもの | トップページ | 「対決姿勢」が”墓穴を掘る” »

無料ブログはココログ