2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 議論のテーマに挙がった「23.6.5」(2) | トップページ | 議論のテーマに挙がった「23.6.5」(4) »

2015年9月 7日 (月)

議論のテーマに挙がった「23.6.5」(3)

昨日の続きです。

③「Conduct detrimental(有害な、弊害をもたらす行為、振る舞い) to the association」とは具体的に何を指すのか、どんな言動の事を指すのか、あらかじめ列挙しておくべきではないのでしょうか?

そもそも、今回の日本における不当な「出陳拒否」も、具体的ケースが列挙されていれば、恣意的に判断する余地は格段に狭まったはずです。

具体例が示されていれば、フライヤーに「公の場でTICAを批判した方およびその関係者のエントリーはお断りいたします(Show Rule23.6.5)」などという噓が載ることもなかったはずです。

もし、このルールを有効に機能させたいのであれば、そして無用な混乱を引き起こさないようにしたいのであれば、「協会に有害である(弊害をもたらす)言動」とは何なのか、できるだけ詳細に具体例を明示した方がいいと私は考えています。

« 議論のテーマに挙がった「23.6.5」(2) | トップページ | 議論のテーマに挙がった「23.6.5」(4) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 議論のテーマに挙がった「23.6.5」(3):

« 議論のテーマに挙がった「23.6.5」(2) | トップページ | 議論のテーマに挙がった「23.6.5」(4) »