2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 「誰が」「何を」謝罪するのかも重要(1) | トップページ | 被告側の「主張」とは一体何だったのか? »

2015年9月22日 (火)

「誰が」「何を」謝罪するのかも重要(2)

「危険であり恐ろしくさえある人が猫をつれて入場し、どんな難題をもちかけられるか知れません。このような理由で相談の結果、ご出陳を拒否した次第です」--。

「出陳拒否」をした被告側のひとりであるクラブ代表は答弁書で、原告側についてこう書き、裁判所に提出したと聞いています。

TICA本部への報告はこれで通じたかもしれませんが、裁判所でも同じような主張をして通じると思ったのでしょうか…。

ここまで原告側のことをこきおろしておいて、いまさらどんな理由で何に対して「謝罪する」のか、私としては不思議でなりません。

本当に「謝罪する」気持ちも反省もないから、「金銭は払わない」という発言も飛び出してくるとしか思えないのです。

クラブ代表はこのほかにも、A4用紙5~6枚に及ぶ答弁書で、原告側が「23.6.5」に抵触する理由らしき事情を縷々述べたそうですから、これらを全て撤回した上で心から「謝罪する」ことが出来るのかどうか疑問でもあります。

もし、「謝罪する」という被告側代理人の発言が本当なら、クラブ代表として何に対して「謝罪する」のかも焦点になることは間違いありません。

« 「誰が」「何を」謝罪するのかも重要(1) | トップページ | 被告側の「主張」とは一体何だったのか? »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「誰が」「何を」謝罪するのかも重要(2):

« 「誰が」「何を」謝罪するのかも重要(1) | トップページ | 被告側の「主張」とは一体何だったのか? »