2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

« 戦後70年に関連して思う(3) | トップページ | 戦後70年に関連して思う(5) »

2015年8月11日 (火)

戦後70年に関連して思う(4)

「真の和解を行い、未来を切り拓くべきだ」--。

安倍首相の戦後70年談話に関する報告書を巡り、中国の王毅外相がこんなことを話したとの報道がありました。

この言葉は身近な趣味の世界においても同じではないでしょうか…。

今回の不当な「出陳拒否」の裁判が仮に「和解」で幕を閉じたとしても、それは単にあるひとつのクラブの2回の「出陳拒否」についてのことだけです。

そして、その「和解」ひとつ取ってみたところで、書面に「謝罪」や「陳謝」などの文字が記載されたからといって、それで「真の和解」を果たしたと言えないのは当然ではないでしょうか?

「痛切な反省」とともに、「心からのおわび」があってこそ、「真の和解」につながり、未来を切り拓くことにつながると、私は思っています。

« 戦後70年に関連して思う(3) | トップページ | 戦後70年に関連して思う(5) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦後70年に関連して思う(4):

« 戦後70年に関連して思う(3) | トップページ | 戦後70年に関連して思う(5) »

無料ブログはココログ