2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 臆測が臆測呼ぶ大量アブセント | トップページ | 猫界ではなぜ許されない?(2) »

2015年7月27日 (月)

猫界ではなぜ許されない?(1)

「解体的な出直しを迫られる」「抜本的な見直しが避けられない」「再生に向けた課題は重い」--。

これらは東芝の不適切会計事件を巡り、実際に紙面に掲載された新聞記事の一部です。

お分かりのように、これらの言葉の数々は全て猫の世界にも当て嵌まります。

しかし、猫の団体においては、こうしたことを書くことが許されないというのです。

もし、私が猫の団体について、このブログで「解体的な出直しを迫られる」「抜本的な見直しが避けられない」「再生に向けた課題は重い」と書いたなら、私とアクトを潰そうと目論む人たちは「否定的なことを書いた」とか「攻撃的なことを書いた」とか「批判した」とか言って一斉に非難の声を上げることでしょう。

一般の新聞記事より、ブログの方がもっと自由に個人の意見や見解、思いを綴れるはずですが、猫界は”真逆”なのです。

世間一般で許されている、そして民主主義の根幹である「言論の自由」や「批判精神」がどうして猫界では否定され、陰に陽に圧力をかけられる対象となるのでしょうか?

私には不思議でなりません。

« 臆測が臆測呼ぶ大量アブセント | トップページ | 猫界ではなぜ許されない?(2) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 猫界ではなぜ許されない?(1):

« 臆測が臆測呼ぶ大量アブセント | トップページ | 猫界ではなぜ許されない?(2) »