2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク

« いかに”土壌”を豊かにしていくか | トップページ | 決して軽んじてはならない問題 »

2015年6月 1日 (月)

”船体に開いた穴”に目をつぶってはならない

国際サッカー連盟(FIFA)のブラッター会長が再選(5選目)されました。

しかし、再選に当たっては様々な批判が渦巻いたことも事実です。

「果たしてこれまで改革はされてきたのか?」、そして「今後、実効的な改革が行われるのか?」 疑問を持つ人達がかなりの数に上りました。

先のFIFA総会で発表されたリリースには「(これまでに)導入された幅広い徹底的な組織改革はFIFAのガバナンス(統治能力)を強化し、透明性を高め、その結果、連盟は新しい一歩を踏み出した」と書かれていたそうです。

改革を主導した人物も「比較的短い時間に目覚ましい成果をあげることができた」と総会で“自画自讃”したと伝えられています。

しかし、その一方で改革を主導してきた独立統治委員会のメンバーの中のひとりは「これ以上、FIFAのために働くのは時間の無駄」として、総会の直前に辞任しました。

彼女はこう訴えました。

「注目すべきはどの(改革)提案が受け入れられ、どれがはじかれたのかであって、項目がいくつ達成されたかではありません」--。

「もし船の塗装、ロープやプロペラ、救命ボートを新しくし、必要な改善の8割が済んだとしても、船体に穴が開いていたままだったら(改革に)成功したと宣言する人はいないでしょう」――。

TICAアジアも同じだと思います。

”船体に開いた穴”に目をつぶってはなりませんし、見て見ぬふりをしてもならないのです。

“船体に開いた穴”を塞ぐことこそが、真の改革であるのです。

« いかに”土壌”を豊かにしていくか | トップページ | 決して軽んじてはならない問題 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”船体に開いた穴”に目をつぶってはならない:

« いかに”土壌”を豊かにしていくか | トップページ | 決して軽んじてはならない問題 »

無料ブログはココログ