2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« ”先入観”というのは本当に怖ろしい | トップページ | ”自浄作用”が働かない組織の末路 »

2015年5月28日 (木)

「良い変化」を前にしての…

TICAアジアの行く末を案じているメンバーが多くいることは私も分かっています。

しかし、私はそんなに悲観的には考えていないのです。

なぜなら、大切なのは「勇気」であり、そうした「勇気」を持ち合わせているメンバーがTICAアジアの中には数多くいるからです。

「中立を貫くこと」「『良いことは良い、悪いことは悪い』と是々非々で臨むこと」「過去と決別すること」は確かに口で言うほど容易ではなく、実際に行動に移すと色々な事があるかと思います。

けれども、「良識」と「正しい判断」は、たとえ今は孤立無援な「点」と「点」に見えようとも、それはすぐに「線」になり、いずれ「面」になって広がっていくはずです。

英国の女性作家であるフェイ・ウェルドンもこう言っています。

「良い変化には必ず苦痛が伴う。それが特徴である」(原文はAll the best transformations are accompanied by pain)--。

今のTICAアジアの現状を、私は「良い変化」を前にしての”苦痛”の時期であると考えています。

3年後、5年後に今を振り返れば、必ずやそう思えることでしょう。

« ”先入観”というのは本当に怖ろしい | トップページ | ”自浄作用”が働かない組織の末路 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「良い変化」を前にしての…:

« ”先入観”というのは本当に怖ろしい | トップページ | ”自浄作用”が働かない組織の末路 »