2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

リンク

« 決して欠いてはならない認識 | トップページ | 出陳受け入れは形だけの”ポーズ?” »

2015年2月 2日 (月)

正常化に向け一歩前進?それとも…??

昨日はTICAのショーを楽しんできました!

アジアディレクターがオーナーを務めるこのクラブのショーでは、アクトのクラブ員の出陳が拒否され続けてきましたが、昨日は拒否されなかったため、そのクラブ員と一緒に参加することが出来ました。

「フライヤー」には「ショーコミッティーが出陳と入場をお断りすることがあります」と書いてあったので、私だけ入場拒否されるかとも思いましたが、杞憂(きゆう)だったようです。

どうしてここに来て突然、方針転換したのかなど、いくつもの「?」はありますが、何より不思議だったのはベンチングです。

この出陳者の左隣りは主催クラブ員、目の前も主催クラブ員…。会場を見渡すと、この出陳者の列は主催クラブ員がずらっと並んでいました。

アクトや私、この出陳者をあれだけ”敵視”してきたクラブオーナーとクラブ代表ですから、ベンチングは主催クラブ員から遠い場所かと思いましたが、予想は外れました。

もともと、私もこの出陳者も主催クラブのクラブ員でしたから、周囲は気心知れた方々ばかりで気楽に過ごせました。

受付近くのエンドオブローだったこともあり、ショーが始まる直前のジャッジの挨拶は最前列で聞くことができ、ショーの間も目の前を行き交う出陳者が多いこともあり、いろいろな方と会話を楽しむことができました。

ショーマネからは例によって、からかい半分の歯に衣着せぬ言葉をたくさん浴びましたが、これもこの主催クラブならではの”魅力”のひとつ…。

裏表ない性格の方ですし、良識と常識を持ち合わせたベテランブリーダーでもあり、いろいろ勉強させて頂きました。

いつもと変わらぬショー風景だっただけに、どうして出陳拒否というような事をしてきたのか、改めて疑問に思わずにはいられませんでした。

これがTICAアジアの正常化につながる一歩であることを願うばかりですが、楽観できない話が入ってきたことも事実です。

« 決して欠いてはならない認識 | トップページ | 出陳受け入れは形だけの”ポーズ?” »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正常化に向け一歩前進?それとも…??:

« 決して欠いてはならない認識 | トップページ | 出陳受け入れは形だけの”ポーズ?” »

無料ブログはココログ