2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 「報復」であるなら”蛮行”であり”凶行” | トップページ | 言ってはならぬ。言わせてもならぬ。 »

2015年1月 9日 (金)

都合のいい”言い訳”もほどほどに…

都合のいい”言い訳”を見付けて、何かを断る人をたまに見かけます。

「親が病気で伺えません」とか「法事だったのを忘れていました」とか…。

もちろん、本当なら何の問題もありませんが、わざわざ事実確認する人などいないことをいいことに、”言い訳”に使っているとしたら困ったものです。

特に「法事」は故人を供養する仏教行事ですから、仏教に縁もゆかりもない人であれば「法事」を”言い訳”にするのも「あり」かもしれませんが、そうでなければまさに「罰当たり」と言えるでしょう。

ましてや、原始仏典のひとつである「スッタニパータ」を読み、その言葉を引用する人にあっては、「法事」を”言い訳”にするなどもってのほかです。

« 「報復」であるなら”蛮行”であり”凶行” | トップページ | 言ってはならぬ。言わせてもならぬ。 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都合のいい”言い訳”もほどほどに…:

« 「報復」であるなら”蛮行”であり”凶行” | トップページ | 言ってはならぬ。言わせてもならぬ。 »