2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 「クラブ」と「コミッティー」の違い(8) | トップページ | 「クラブ」と「コミッティー」の違い(10) »

2014年9月10日 (水)

「クラブ」と「コミッティー」の違い(9)

かつてベストセラーに「甘えの構造」なる著作がありました。

「甘え」は、日本人の心理と日本社会の構造を理解する重要なキーワードであり、「甘え」とは、周りの人に好かれて依存できるようにしたいという、日本人特有の感情だと定義しました。

クラブ側だけでなく、クラーク自身もまた、自ら「甘えの構造」から脱しなければならないように思えます。

自分のクラブならルールを理解していなくても大目に見て貰えるだろうという「甘え」…。

自分のクラブなら多少のミスがあっても庇って貰えるだろうという「甘え」…。

自分のクラブでクラークをして貢献すれば、自分の猫の成績も良くなるかもしれないという「甘え」…。

「甘え」と「依存心」を排したクラークを育成することの重要性を、各クラブのクラーク育成者はしっかりと自覚しなければならないのではないでしょうか。

« 「クラブ」と「コミッティー」の違い(8) | トップページ | 「クラブ」と「コミッティー」の違い(10) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「クラブ」と「コミッティー」の違い(9):

« 「クラブ」と「コミッティー」の違い(8) | トップページ | 「クラブ」と「コミッティー」の違い(10) »

無料ブログはココログ