2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« ”暴挙”か”愚行”か?不当な出陳拒否再び(4) | トップページ | ”暴挙”か”愚行”か?不当な出陳拒否再び(6) »

2014年9月30日 (火)

”暴挙”か”蛮行”か?不当な出陳拒否再び(5)

ショーマネジャーでもあるアジアディレクターはショールール23.6.4の解釈を巡る問題について、私たちとの「見解の相違」だと言い放っているようですから、ますます言葉を失います。

確かに「見解の相違」という言葉は存在し、それは「考え方や解釈が互いに食い違うこと」「意見が一致しないこと」を意味します。

しかし、それはあくまで両者の「考え方」や「解釈」が確かな論拠に基づいていることが大前提です。

そうでない場合、良識ある社会人なら「見解の相違」という言い方が適切でないことが分かります。

アジアディレクターがどれだけ言い張っても、良識あるTICAアジアメンバーであれば「ウィンターミーティングで取り上げられた」ことを根拠に、「プロテストが支持された」とは考えないはずです。

もし、本当にそのプロテストが「ボードによって支持された」のなら、その連絡が私たちに来るでしょうし、「プロテストをボードが支持した」という事が真実なら、何らかの処分の連絡も来ているはずですが、何の連絡も通知も来ていません。

社会常識を逸脱した”暴走”を止めないと、”混乱”と”被害”は周囲を巻き込み、ますます広がることでしょう。

« ”暴挙”か”愚行”か?不当な出陳拒否再び(4) | トップページ | ”暴挙”か”愚行”か?不当な出陳拒否再び(6) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”暴挙”か”蛮行”か?不当な出陳拒否再び(5):

« ”暴挙”か”愚行”か?不当な出陳拒否再び(4) | トップページ | ”暴挙”か”愚行”か?不当な出陳拒否再び(6) »

無料ブログはココログ