2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 驚愕の真相が明らかに!!(3) | トップページ | 驚愕の真相が明らかに!!(4) »

2014年7月 1日 (火)

”解釈”変更が意味するものとは?(1)

明文化された「ルール」があったとしても、”解釈”が変わればどうなるか--。

安倍内閣は今日、「集団的自衛権(自国が直接攻撃を受けなくても同盟国が攻撃されたら武力で反撃できる権利)」について、一定の要件を満たした場合という条件付きながら、憲法を変えなくても行使が可能とする”解釈”の変更を閣議決定します。

これが何を意味するかと言えば、”解釈”変更に反対する人々が指摘するように「同盟国の戦争に日本が巻き込まれやすくなる」ことは一面において確かでしょう。

一方、TICAアジアにあっては、まるで政治の動きと歩調を合わせるかのように、ショールール23.6.5の”解釈”変更の動きが出ています。

これが意味するものは「差別の助長」であり、「排除の構造」の強化に他ならず、結果としてTICAのアワード・タイトルポイント及びランキングの「不正操作」につながります。

憲法解釈変更の議論の際もそうでしたが、本当に必要なら”解釈”変更という小手先の手段ではなく、「ルール」を変更するのが王道ではないでしょうか。

« 驚愕の真相が明らかに!!(3) | トップページ | 驚愕の真相が明らかに!!(4) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”解釈”変更が意味するものとは?(1):

« 驚愕の真相が明らかに!!(3) | トップページ | 驚愕の真相が明らかに!!(4) »

無料ブログはココログ