2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 驚愕の真相が明らかに!!(4) | トップページ | 驚愕の真相が明らかに!!(5) »

2014年7月 2日 (水)

”解釈”変更が意味するものとは?(2)

「国民の理解が得られているか?」「十分に議論を尽くしたか?」--。

集団的自衛権の憲法解釈変更を巡っては様々な問題点が指摘され続けてきました。

では、TICAアジアにおけるショールール23.6.5の解釈変更に関してはどうでしょう?

・TICAアジアのメンバーの理解が得られていると言えるのでしょうか?

・十分に議論を尽くしたと言えるのでしょうか?

・日本の一部のクラブの一方的な判断で”解釈”が変更されることが正しいと言えるのでしょうか?

これらのいずれにも疑問符が付くことは、クラブによって対応が分かれているという事実からも明らかでしょう。

集団的自衛権の解釈変更を巡っては、少なくとも安倍内閣側に「戦後の国際情勢の変化を踏まえ、国の将来を考えて…」という”大義”がありました。

ショールール23.6.5の解釈変更を押し進めるクラブの”大義”とは何なのか? 「ある」と言い張るなら、その”大義”を明らかにしてほしいと思います。

« 驚愕の真相が明らかに!!(4) | トップページ | 驚愕の真相が明らかに!!(5) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”解釈”変更が意味するものとは?(2):

« 驚愕の真相が明らかに!!(4) | トップページ | 驚愕の真相が明らかに!!(5) »