2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク

« 「感情」の延長上としか思えない発言 | トップページ | 「1人、ジャッジがおかしい!」 »

2014年5月 8日 (木)

「一般の見学者」の定義とは何か?

「いやいや、あなたは一般の見学者ではない」…。4月26日のショーで、アジアリジョンのセクレタリーは、会場を訪れた元サイト管理者に対してこう言いました。

では、「一般の見学者」と、そうでない来訪者を区別する根拠は何なのでしょうか? ショーコミッティーは「一般の見学者」と「特別な見学者」を区別する権限を持っているのでしょうか?

しかし、TICAのショールールにそのようなことは一切、書いてありません。

そして重要なのは、少なくともこの元サイト管理者は受付で「見学者です」と名乗った上で会場内に入ったということです。

今回の”警察沙汰”の顛末を丹念に紐解いていくと、初動対応においては「見学者」の定義とは何か? ショーコミッティーは見学者の見学の許諾についてどこまで権限を持てるのか? という点に問題のあったことが見て取れます。

今回の件に関して言えば、TICAのルールに基づいて冷静に対応すれば、少なくとも”警察沙汰”になんかならなかったはずだと思えてなりません。

« 「感情」の延長上としか思えない発言 | トップページ | 「1人、ジャッジがおかしい!」 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「一般の見学者」の定義とは何か?:

« 「感情」の延長上としか思えない発言 | トップページ | 「1人、ジャッジがおかしい!」 »

無料ブログはココログ