書かれてなくても「すべき事」
「社内規則に『出社時、退社時に挨拶をしなければならない』と書いていないにもかかわらず、挨拶することを強要された」--。
ある会社の「パワハラ相談室」に新入社員からこんな相談が寄せられたそうです。
この新入社員はもともと大人しく寡黙だったようで、静かに出社しては定時になると黙って帰っていたとのこと。
そこで上司が「ここは会社で君一人だけでやってるんじゃないんだから、出退勤の挨拶くらいしたらどうだね」と注意したのでした。
猫界では不当に出陳拒否をしておいて、理由を尋ねると「具体的な理由を言わなければならないとはルールに書いていません」と答えるクラブがあります。
しかも、こうした発言は「ルール違反でなければ何をやってもいいのか!」と言って、アクトを非難し続けてきた人たちから出ているのです。
そう言うのなら、ルールに書いてなくても、すべき事ぐらい分かるのではないでしょうか?
私は、「規則やルールに書いてなければ何もしない」という態度がまともだとは思いませんし、ルールに書いてなくても常識としてすべき事があると思っています。
「挨拶」も然り、エントリーを拒否するからには「具体的な拒否理由」も然りです。
みなさんはどうお考えになるでしょうか?
ある会社の「パワハラ相談室」に新入社員からこんな相談が寄せられたそうです。
この新入社員はもともと大人しく寡黙だったようで、静かに出社しては定時になると黙って帰っていたとのこと。
そこで上司が「ここは会社で君一人だけでやってるんじゃないんだから、出退勤の挨拶くらいしたらどうだね」と注意したのでした。
猫界では不当に出陳拒否をしておいて、理由を尋ねると「具体的な理由を言わなければならないとはルールに書いていません」と答えるクラブがあります。
しかも、こうした発言は「ルール違反でなければ何をやってもいいのか!」と言って、アクトを非難し続けてきた人たちから出ているのです。
そう言うのなら、ルールに書いてなくても、すべき事ぐらい分かるのではないでしょうか?
私は、「規則やルールに書いてなければ何もしない」という態度がまともだとは思いませんし、ルールに書いてなくても常識としてすべき事があると思っています。
「挨拶」も然り、エントリーを拒否するからには「具体的な拒否理由」も然りです。
みなさんはどうお考えになるでしょうか?