「悪意」の有無は問題ではない!
理化学研究所VS小保方氏--。「不正」の認定を巡っては「悪意」があったかなかったかがひとつの焦点になっていますが、私は異論があります。
確かにいち面において「悪意」があるから「不正」で、「悪意」がなければ「単純なミス」といえるかもしれませんが、先端分野の研究論文において、そうした点が争点になることに疑問を感じるのです。
何よりも「正確さ」や「客観性」が要求される研究論文です。私は「悪意」があるかないかより、もっと以前の研究者としての基本姿勢が厳しく問われるべきだと思っています。
昨日の会見を受けてある大学教授は「研究不正に悪意の有無は関係ない。結果が変わらないからと言って後から実験データに手を加えていいわけではない」と指摘。若手研究者からも「仮に単純なミスだったとしても研究者としてあり得ないレベル」との声が上がりました。
やはり今回の場合は一般的な「社会的不正」と「研究不正」を区別して議論すべきなのではないでしょうか。
ですから、仮に理研による処分が下される場合には、「悪意」や「不正」の有無ではなく、研究者としての基本姿勢に照らし合わせてどこに問題があったかを明らかにし、それに則した処分をすべきだと思うのです。
もとより、その人間の「意図」を立証することなど極めて困難ですし、立証の難しい「意図」を第3者が勝手に決め付け、それを根拠として処罰しようとするから、問題が大きくなり複雑になるのです。
猫界はどうでしょうか? 私は「他山の石」とすべき多くの教訓があると思っています。
確かにいち面において「悪意」があるから「不正」で、「悪意」がなければ「単純なミス」といえるかもしれませんが、先端分野の研究論文において、そうした点が争点になることに疑問を感じるのです。
何よりも「正確さ」や「客観性」が要求される研究論文です。私は「悪意」があるかないかより、もっと以前の研究者としての基本姿勢が厳しく問われるべきだと思っています。
昨日の会見を受けてある大学教授は「研究不正に悪意の有無は関係ない。結果が変わらないからと言って後から実験データに手を加えていいわけではない」と指摘。若手研究者からも「仮に単純なミスだったとしても研究者としてあり得ないレベル」との声が上がりました。
やはり今回の場合は一般的な「社会的不正」と「研究不正」を区別して議論すべきなのではないでしょうか。
ですから、仮に理研による処分が下される場合には、「悪意」や「不正」の有無ではなく、研究者としての基本姿勢に照らし合わせてどこに問題があったかを明らかにし、それに則した処分をすべきだと思うのです。
もとより、その人間の「意図」を立証することなど極めて困難ですし、立証の難しい「意図」を第3者が勝手に決め付け、それを根拠として処罰しようとするから、問題が大きくなり複雑になるのです。
猫界はどうでしょうか? 私は「他山の石」とすべき多くの教訓があると思っています。