シニアになるほど責任は大きい
「シニアの研究者になればなるほど起こした問題に対する責任は大きい」--。理化学研究所の野依理事長はこう指摘しました。
STAP論文の不正を巡る会見で、発生・再生科学総合研究センター副センター長の責任を問う質問が出た時のコメントです。
普通の常識から考えればそうだと思いますが、組織によってはシニアになればなるほど、ベテランになればなるほど、不正やルール違反が大目に見られ、責任も問われなくなるというのですから困ったものです。
いかにすれば、世間の常識と同じ組織にできるのか…。どうすればトップの「自己保身」や「責任転嫁」を防げるのか…。
「無為」「無策」「無責任」の”3無主義”からいかに組織を救い出し、野依理事長の言葉通りの組織に戻すかをみなさんに考えて頂くのが、このブログの使命であると思っています。
STAP論文の不正を巡る会見で、発生・再生科学総合研究センター副センター長の責任を問う質問が出た時のコメントです。
普通の常識から考えればそうだと思いますが、組織によってはシニアになればなるほど、ベテランになればなるほど、不正やルール違反が大目に見られ、責任も問われなくなるというのですから困ったものです。
いかにすれば、世間の常識と同じ組織にできるのか…。どうすればトップの「自己保身」や「責任転嫁」を防げるのか…。
「無為」「無策」「無責任」の”3無主義”からいかに組織を救い出し、野依理事長の言葉通りの組織に戻すかをみなさんに考えて頂くのが、このブログの使命であると思っています。