どれが本物でどれが偽物だか分からない!
ここまでくるとはっきり言って、もはや何も信用できなくなります…。どれが本物のTICAアジアのリジョンサイトで、どれが偽物のリジョンサイトなのか?
私もTICAの公認クラブの代表でジャッジですが、仮に誰かから「これが本当に公式サイトと考えていいですか?」と聞かれても、「T.I.C.A.」と間違って表記されたサイトを「はい、そうです」とは言えません。
金融機関のフィッシングサイトが大きな社会問題になっているなか、これがフィッシングサイトでないと誰が断言できるでしょう。
ここだけは何が何でも決して間違えてはいけないという「Copyright」表記のところも「Copyright© 2014 T.I.C.A. Asia Resion Office All Rights Reserved」となっており、素人が見よう見まねで作った”偽サイト”と言われても反論の余地は全くありません。
もちろん、表現はややこしいですが、この「Copyright」が正しいなら、正真正銘の”偽サイト”ということになります。
これではまるで混乱とトラブルしか招かず、「統治能力ゼロ」「管理能力ゼロ」です。全クラブ員と全ジャッジは真剣に考えて頂きたいと思います。
私もTICAの公認クラブの代表でジャッジですが、仮に誰かから「これが本当に公式サイトと考えていいですか?」と聞かれても、「T.I.C.A.」と間違って表記されたサイトを「はい、そうです」とは言えません。
金融機関のフィッシングサイトが大きな社会問題になっているなか、これがフィッシングサイトでないと誰が断言できるでしょう。
ここだけは何が何でも決して間違えてはいけないという「Copyright」表記のところも「Copyright© 2014 T.I.C.A. Asia Resion Office All Rights Reserved」となっており、素人が見よう見まねで作った”偽サイト”と言われても反論の余地は全くありません。
もちろん、表現はややこしいですが、この「Copyright」が正しいなら、正真正銘の”偽サイト”ということになります。
これではまるで混乱とトラブルしか招かず、「統治能力ゼロ」「管理能力ゼロ」です。全クラブ員と全ジャッジは真剣に考えて頂きたいと思います。